転職成功体験記「大手総合商社から日系PEファンドへ」

大手総合商社の事業投資先管理業務から、日系PEファンドのアナリストへ転職されたS・Kさん(20代)のご経歴や活動内容をご紹介いたします。アンテロープをお選びいただいた理由やご本人からのメッセージも、あわせてご紹介いたします。

S・Kさん(20代/男性)国立大学卒
BEFORE
[事業投資先管理業務]大手総合商社
AFTER
[アナリスト]日系PEファンド

S・Kさんは大手総合商社で事業投資先管理や新規投資案件業務に従事しておりましたが、その中でM&Aの世界に興味を持ちPEファンドへの転職を決意しました。

担当コンサルタント:林

前職までのご経歴と、転職の背景にあった思いなどについて教えていただけますでしょうか。

S・Kさん

総合商社にて経理業務、事業投資先管理、新規投資案件などに従事しました。特に投資案件の経験を通じM&Aの世界の奥深さを知りPEファンド業界を目指すきっかけとなりました。商社でも投資はできますが、投資に携われるかは運次第であること、マイノリティで出資することが多いため、バリューアップまで深く関われることは少ないこと、に物足りなさを感じ、ソーシングから投資実行、バリューアップからイグジットまで一気通貫で携われるPEファンドへの転職を志すようになりました。

担当コンサルタント:林

転職エージェントとしてアンテロープを選んだ理由をお聞かせください。

S・Kさん

ネットでの評判が高かったこと、及びPEファンド業界への転職支援の実績が豊富であったからです。他社転職エージェントも当初は併用しておりましたが、アンテロープのサポートの方が丁寧であったため、アンテロープで転職活動を進めることに決めました。

担当コンサルタント:林

アンテロープのサービスで有益だと思われたのは、どんな部分だったでしょうか。

S・Kさん

面接準備の段階では私からの質問に対して迅速に的確なご回答をいただきました。また、志望動機の推敲にもご協力をいただき非常に助かりました。また、面接が始まってからは面接後に毎回的確なアドバイス及びフォローをいただき非常に心強かったです。

担当コンサルタント:林

新しいフィールドで、今後どのように活躍されたいとお考えですか?

S・Kさん

まずは転職先で一つ一つの仕事をしっかりとこなし基礎力を付けていきたいと思っております。ソーシングからエグゼキューション、バリューアップ、イグジットと全局面での経験を積み、スキルを身につけ、後々は転職先での主力になれるように成長していきたいと思います。

S・Kさんからのメッセージ

自分がなぜPEファンドの業界に転職をしたいのかという理由を突き詰めることが一番大事だと思います。モデルテストなどの対策も重要ですが、志望動機の部分が一番どこのファンドでも見られてくるなと実感しました。また、PEファンドの業界の解像度をあげることも重要です。まだまだ一般的ではない業界であるのでネットの情報だけでは不明瞭な部分も多いと思います。現職の人からのヒアリングやそれこそアンテロープのコンサルタントからのヒアリングを通じて本当にPEファンドの業界に入りたいのか、そして入った場合自分は何ができるのか、という部分の整理をすると良いと思います。

この事例を担当したのは、
弊社コンサルタントの林徹です

林 徹/ Hayashi Toru
【経歴】
大阪市立大学(現・大阪公立大学)法学部卒。三井住友銀行へ入行し、法人営業/大企業取引、SMBC日興証券人事部出向等、幅広く業務を経験。その後、外資系生命保険会社へ転職。通算10年超に亘り、金融業界で様々な業務に関与した後、多くの方々の決断をサポートし、豊かなキャリアを送るきっかけを作りたいと考え、アンテロープに参画。

【担当領域】
日系/外資投資銀行、日系/外資PEファンド、M&Aアドバイザリー、アセットマネジメント(特にオルタナティブ投資関連領域)等を担当。

【直近の主な支援実績】
・日系金融機関 → PEファンド
・日系投資銀行 → 外資投資銀行
・総合商社 → PEファンド
・日系金融機関 → 外資アセットマネジメント(オルタナティブ)
・外資投資銀行 → 外資アセットマネジメント(オルタナティブ)
・外資投資銀行 → PEファンド
・外資投資銀行 → 外資PEファンド