転職成功体験記「Big4系監査法人から日系証券会社へ」

Big4系監査法人の会計監査から、日系証券会社のM&Aアドバイザリーへ転職されたK・Dさん(20代)のご経歴や活動内容をご紹介いたします。アンテロープをお選びいただいた理由やご本人からのメッセージも、あわせてご紹介いたします。

K・Dさん(20代/男性)国立大学卒
BEFORE
[会計監査]Big4系監査法人
AFTER
[M&Aアドバイザリー]日系証券会社

K・Dさんは国立大学卒業後、Big4系監査法人に新卒で入社し会計監査として3年ほど勤めました。自身の専門知識に磨きをかけ、キャリアアップとクライアントへより大きな経営的インパクトを与えたいと考え始めたことをきっかけに転職を決意しました。

担当コンサルタント:林

前職までのご経歴と、転職の背景にあった思いなどについて教えていただけますでしょうか。

K・Dさん

前職では監査法人で会計監査に約3年間従事しておりました。インチャージと呼ばれる現場をまとめる役割を1年ほど務め、監査の流れを一通り経験するなかで監査法人でパートナーを目指すか、それともほかのキャリアを目指すかを考え始めたのが転職のきっかけでした。監査法人での業務は充実していたものでしたが、それは主に高度な会計・監査の専門知識を通じてクライアントにアドバイスしたり、時には議論を交わしたりすることで一つの結論を作る過程に見出すことができました。そこで自身の専門知識に磨きをかけ、クライアントにより大きな経営的インパクトを与えることができる業務を志向し転職を決意しました。

担当コンサルタント:林

転職エージェントとしてアンテロープを選んだ理由をお聞かせください。

K・Dさん

転職サイトとしては一つに投資銀行業界とのパイプラインがあるところ、二つに公認会計士の転職支援の実績があるところを考えておりました。アンテロープはその両方を満たしていることに加えて、特に金融系・コンサルティング業界に強みがあるということが決め手となり、登録に至りました。

担当コンサルタント:林

アンテロープのサービスで有益だと思われたのは、どんな部分だったでしょうか。

K・Dさん

一番有益であると感じたのは、面接を控えている企業の、過去の面接質問事例の共有でした。未経験業界の面接は予備知識がないため、事前準備が特に肝要であると感じました。また面接前には質問はどのような角度から、どのような意図をもってなされるのかをレクチャーしていただいたので実際の面接もサプライズがなく進めることができたと感じています。

担当コンサルタント:林

新しいフィールドで、今後どのように活躍されたいとお考えですか?

K・Dさん

次の業界はM&Aアドバイザリーとこれまでの会計監査とは別の専門知識であったり、異質のマインドセットが求められると想定しております。ただこれまでの経験がリセットされるわけではないので、貪欲に知識と経験を積み上げながら人の機微を巧みに感じ取れるソフトスキルと会計・税務・法務の専門知識といったハードスキルを高いレベルで兼ね備えた人材になれるよう尽力したいと考えております。

K・Dさんからのメッセージ

投資銀行業界の面接は回数が多く、そのなかでは最低限度の業界知識があるか・高い志望度合い(激務をこなす覚悟)を有しているか・企業カルチャーにフィットするか等、さまざまな角度で吟味されることだと思います。その中でも業界知識については独力だけでは情報を集めることが困難な部分があるので経験豊富なエージェントと相談しながら事前情報・業界知識の習熟に努めることが内定への近道だと思います。

この事例を担当したのは、
弊社コンサルタントの林徹です

林 徹/ Hayashi Toru
【経歴】
大阪市立大学(現・大阪公立大学)法学部卒。三井住友銀行へ入行し、法人営業/大企業取引、SMBC日興証券人事部出向等、幅広く業務を経験。その後、外資系生命保険会社へ転職。通算10年超に亘り、金融業界で様々な業務に関与した後、多くの方々の決断をサポートし、豊かなキャリアを送るきっかけを作りたいと考え、アンテロープに参画。

【担当領域】
日系/外資投資銀行、日系/外資PEファンド、M&Aアドバイザリー、アセットマネジメント(特にオルタナティブ投資関連領域)等を担当。

【直近の主な支援実績】
・日系金融機関 → PEファンド
・日系投資銀行 → 外資投資銀行
・総合商社 → PEファンド
・日系金融機関 → 外資アセットマネジメント(オルタナティブ)
・外資投資銀行 → 外資アセットマネジメント(オルタナティブ)
・外資投資銀行 → PEファンド
・外資投資銀行 → 外資PEファンド