GIP株式会社

第3回:自分の経験を出し惜しみせずシェアする文化がある

GIP株式会社
諸星 航洋 ヴァイスプレジデント
PROFILE

東京大学経済学部を卒業、新卒で日系大手証券会社に入社。リサーチ部門に配属され、株式アナリストとして国内企業の調査分析を手掛けた後、GCA(現フーリハン・ローキー)に転職。エグゼキューション業務を中心に、M&Aにまつわる様々なフェーズを経験する。その後、外資系投資銀行でのカバレッジ業務を経て2024年よりGIPに参画。

目次
  1. -創業メンバーのまっすぐな熱意に惹かれて入社を決意
  2. -利害関係のない第三者としてM&Aに関する悩みをサポート
  3. -若い会社なので自社の経営企画に携われる楽しさも
利害関係のない第三者としてM&Aに関する悩みをサポート
これまで担当した案件について、具体的にお聞かせいただけますか。
諸星
まだ入社して数カ月なのでクロージングしたものはないのですが、進行中のものとしては大企業の子会社カーブアウトや個人株主の方の株式売却のサポートといった案件を担当しています。一方でGIP自体のマーケティング活動も担っていて、例えば代表の山本が外部セミナーに登壇した後で参加者にフォローメールを一斉送信すると、相談したいと言ってくださる事業会社が割と多くて、そこのニーズをつかむためにミーティングしに行くといったこともしています。
そういったミーティングの場で、GIPの優位性や特長についてはどう説明していますか。
諸星
お声がけいただくお客様からは、お付き合いのある銀行や証券会社から案件を持ち込まれることは頻繁にあってもそれを検討するプロトコルが社内にないとか、行き当たりばったりで会社や事業の売買をしていてもそれで良いM&Aと言えるのか自問自答している、といった悩みをお聞きすることが多くあります。GIPの創業の裏には、まさにそういったお客様に対して戦略的M&Aを行うためのサポートをしていきたいという思いがありますので、まずは第三者的な視点から利害関係なく「そもそも論」でディスカッションさせていただくという姿勢で臨んでいまして、そこに魅力を感じていただいているのかなという自負はあります。
そういったディスカッションにおいて、諸星さんのこれまでのご経験はどう生きていますか。
GIP諸星氏インタビューカット2
諸星
投資銀行でカバレッジとしてM&Aと資金調達を含めた提案を手掛けていたことで、企業の財務部や経営企画部の方が日々どういうメニューの中から検討をしているのかということへの想像力は生かせていると感じています。それとこれはスキル面での話になりますが、とにかくスピーディに会社のことを調べるとか、それを資料に落とし込むといったことはカバレッジの経験が生きている部分で、社内で周りから重宝がられているように思います。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

GIP株式会社

豊富なM&Aアドバイザリー経験をもつメンバーを中心に2023年に設立された、独立系プロフェッショナルファーム。社名は「Global Intelligence Platform」に由来している。M&Aアドバイザリーは元より、その手前の戦略立案から統合後のPMIまで一気通貫でサービスを提供出来る体制が強み。また、AIを使った財務デューデリジェンス支援システムといった、独自ソフトウェアプロダクトの開発なども行っている。

当サイト内のGIP株式会社 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す