GIP株式会社

第2回:若いうちからM&Aアドバイザリーの核心に触れられる

GIP株式会社
渡邉 拓也 ゼネラルマネージャー
PROFILE

東京大学大学院を卒業後、新卒でGCA(現フーリハン・ローキー)に入社。アナリストとしてクロスボーダー含め様々なM&Aエグゼキューションを経験した後、オリックスに転職。プライベートエクイティ投資部門に所属し、案件のソーシングからPMIまで幅広く担当する。2024年よりGIPに参画。

目次
  1. -案件の内容も対象業種も非常に幅広いのがGIP
  2. -M&Aを超えてクライアントの価値向上に貢献したい
  3. -財務DDの自動化ツールも活用してM&Aを効率化
財務DDの自動化ツールも活用してM&Aを効率化
渡邉さんはアドバイザーからバイサイド、現在は再びアドバイザーというご経歴ですが、それぞれを経験したことでどんな気づきがありましたか。
渡邊
M&Aというのは企業の一大イベントですので、中で感じるドライブ感、高揚感というのは非常に強いものがあります。そして、M&Aのエグゼキューションが一定の期間に集中する作業である一方、その後の会社をどう良くしていくかというフェーズになるとかなり長期的なスパンになるので、また違ったやりがいを感じることになります。PMIにはオフェンスとディフェンスがありますが、私がオリックスで手掛けたのはモニタリング体制や内部統制の構築などのディフェンス寄りの内容が多く、会社の土台づくりという地味ではありますが企業価値向上においては大切な部分に触れることが出来ました。実際に事業が行われている現場にどっぷり入り込み、時には一緒に飲みに行ったりしながら信頼関係を構築し、自分がマネジメントしながら現場の方々に業務を推進してもらうという経験が出来たことは、再度アドバイザーに戻った自分にとって非常にプラスになっていると思っています。もともと自分は黙々と研究開発に没頭するような仕事の仕方が好きなのかと思っていたのですが、意外と人と人とのウェットなコミュニケーションも面白く感じたのは自分でも驚きでした。
今後、渡邉さんはどんなアドバイザーを目指していきたいですか。
GIP渡邉氏インタビューカット3
渡邊
自分がアドバイザーとして成長していくことはもちろんですが、先ほどお話しした財務DDの自動化ツールをブラッシュアップしていってM&Aを効率化する、新しいサービス領域を拡げていくという部分は腰を据えて取り組みたいと思います。属人的になりがちなアドバイザーのクオリティをシステムで担保することで、これからどんな方がご入社されても早期に一定の価値提供が出来る、そんな仕組みづくりにも関わりたいと思っていますし、それが自分の夢になっています。
本日はお忙しいところ、ありがとうございました。

※インタビュー内容、所属、タイトル等はすべて取材当時のものであり、現在と異なっている場合がございます。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

GIP株式会社

豊富なM&Aアドバイザリー経験をもつメンバーを中心に2023年に設立された、独立系プロフェッショナルファーム。社名は「Global Intelligence Platform」に由来している。M&Aアドバイザリーは元より、その手前の戦略立案から統合後のPMIまで一気通貫でサービスを提供出来る体制が強み。また、AIを使った財務デューデリジェンス支援システムといった、独自ソフトウェアプロダクトの開発なども行っている。

当サイト内のGIP株式会社 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す