GIP株式会社

第2回:若いうちからM&Aアドバイザリーの核心に触れられる

GIP株式会社
渡邉 拓也 ゼネラルマネージャー
PROFILE

東京大学大学院を卒業後、新卒でGCA(現フーリハン・ローキー)に入社。アナリストとしてクロスボーダー含め様々なM&Aエグゼキューションを経験した後、オリックスに転職。プライベートエクイティ投資部門に所属し、案件のソーシングからPMIまで幅広く担当する。2024年よりGIPに参画。

目次
  1. -案件の内容も対象業種も非常に幅広いのがGIP
  2. -M&Aを超えてクライアントの価値向上に貢献したい
  3. -財務DDの自動化ツールも活用してM&Aを効率化
M&Aを超えてクライアントの価値向上に貢献したい
GIPと他のM&Aアドバイザリー各社を分けるポイントはどんなところにありますか?
渡邊
M&Aを行うかどうかというそもそもの部分のご相談から始まり、FAもビジネスDDもPMIも一気通貫でご提供出来る、M&Aだけでなく付帯サービスも高いクオリティでご提供出来るというのが一番の差別化ポイントだと思います。一方で、会社の規模に関わらずきちんとしたプロフェッショナルサービスを適正な価格で提供したいという思いが根底にあるので、先ほど触れた自動化ツールなども活用してコストを下げられるところは下げ、あらゆる企業にご利用いただけるようにしていきたい、ということも思っています。
ともにGIPで働くメンバーについては、どうお感じになっていますか。
GIP渡邉氏インタビューカット2
渡邊
本業のM&Aエグゼキューションに、自分で独自のテーマをもってプラスαを加えていきたい人が多い気がしますし、会社としてもそれに寛容です。その意味では自分で考えて、間違ってもいいので新しい何かを組み立てられるという資質は大事かなと思います。当然M&Aという切り口はありますが、それを超えてクライアントの価値向上に貢献したいと思っているメンバーばかりですし、新たに加わる方にもそういった目的を持って入っていただけるとフィットしやすいと思います。
今、やりがいを感じるのはどんな瞬間ですか。
渡邊
私くらいの年代は、大手投資銀行にいたら資料作成やExcelでの分析などがメイン業務になると思いますが、GIPでは私がミーティングをリードして先方のマネジメントに方針を示して協議することが出来ています。もちろん責任は大きく大変ですが、そこがアドバイザーとして一番価値のあるところなので、やっていてとても楽しいです。M&Aアドバイザーとしての核心というか、エッセンスの部分を経験出来ていると思っています。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

GIP株式会社

豊富なM&Aアドバイザリー経験をもつメンバーを中心に2023年に設立された、独立系プロフェッショナルファーム。社名は「Global Intelligence Platform」に由来している。M&Aアドバイザリーは元より、その手前の戦略立案から統合後のPMIまで一気通貫でサービスを提供出来る体制が強み。また、AIを使った財務デューデリジェンス支援システムといった、独自ソフトウェアプロダクトの開発なども行っている。

当サイト内のGIP株式会社 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す