GIP株式会社

第1回:あらゆる規模の会社にプロフェッショナルサービスを届けたい

GIP株式会社
山本 明紀 代表取締役
PROFILE

東京大学経済学部を卒業後、大手監査法人に入社。監査業務を2年弱経験した後、2007年にM&AアドバイザリーのGCA(現フーリハン・ローキー)へ転職。LBOやクロスボーダー、事業カーブアウト、委任状争奪といった多様なM&Aサービスを15年間以上にわたり提供してきた。その後、JPモルガン証券投資銀行本部のエグゼクティブディレクターを経て、2023年にGIP株式会社を設立。公認会計士。

目次
  1. -既存のM&Aアドバイザリーは大企業、大型案件だけを向いている
  2. -DDからPMIまで一気通貫でサービスを提供
  3. -今後は「平時のコンサルティング」機能も強化
今後は「平時のコンサルティング」機能も強化
そんな中で採用活動を活発化されているわけですが、どういった方を求めているのでしょうか。
山本
すでに述べたように中堅企業を含めた日本企業全体にもM&Aに対するアドバイザリーサービスのニーズが急速に高まっているため、早期にメンバーを増やして陣容を強化していきたいというのが根底にあります。加えて、現在のメンバーには投資銀行やFASの経験者が多いのですが、案件ごとに最適なチームを組成してデリバリーするためにはもっと人材の多様性、様々なバックグラウンドを有しているメンバーの存在が不可欠だと思っています。
求めている人物像について言うと、これまでの職歴についてはそれほど重視しておらず、それよりもM&Aを必ずやりきるという意志を持っている方が仲間になってほしいと思っています。自分のトラックレコードを積み増したいとか、給料を上げたいという動機が悪いわけではないのですが、それだとどこかで「このくらいでいいか」と思ってしまうものなんですね。ありがたいことに案件の引き合いは多く、数年も経験すれば一人前のプロフェッショナルに育てられる環境ですので、未経験でもいいので言われたことをこなすだけでなく自分で意志をもって動ける方にぜひ入社していただきたいと思います。
最後にGIPを今後どうしていきたいかという、中長期的なビジョンを教えてもらえますか。
GIP山本氏インタビューカット3
山本
今はM&Aアドバイザリーが業務的にも売り上げ的にもメインになっていますが、その上流にあるM&A戦略や、もっと大きな企業経営全体に対するコンサルティング機能も少しずつ強化していきたいと考えています。M&Aというのは企業にとっての一大イベントですが、それを成功させるためには平時からしっかりお客様の置かれた状況を理解しておくことが重要だと思っているからです。加えて、この「平時のコンサルティング」と「M&Aのトランザクション」の相互関係を有機的に回転させていくことが、今後組織が拡大した時に部門ごとの縦割りを防ぐ有効な求心力になるとも考えています。
また、会社としての成長をメンバー全員でエンジョイしたいと思っていますので、ストックオプションの付与も検討していますし、将来的には上場を目指していきたいと思っています。
本日はお忙しいところ、ありがとうございました。

※インタビュー内容、所属、タイトル等はすべて取材当時のものであり、現在と異なっている場合がございます。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

GIP株式会社

豊富なM&Aアドバイザリー経験をもつメンバーを中心に2023年に設立された、独立系プロフェッショナルファーム。社名は「Global Intelligence Platform」に由来している。M&Aアドバイザリーは元より、その手前の戦略立案から統合後のPMIまで一気通貫でサービスを提供出来る体制が強み。また、AIを使った財務デューデリジェンス支援システムといった、独自ソフトウェアプロダクトの開発なども行っている。

当サイト内のGIP株式会社 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す