GIP株式会社

第1回:あらゆる規模の会社にプロフェッショナルサービスを届けたい

GIP株式会社
山本 明紀 代表取締役
PROFILE

東京大学経済学部を卒業後、大手監査法人に入社。監査業務を2年弱経験した後、2007年にM&AアドバイザリーのGCA(現フーリハン・ローキー)へ転職。LBOやクロスボーダー、事業カーブアウト、委任状争奪といった多様なM&Aサービスを15年間以上にわたり提供してきた。その後、JPモルガン証券投資銀行本部のエグゼクティブディレクターを経て、2023年にGIP株式会社を設立。公認会計士。

目次
  1. -既存のM&Aアドバイザリーは大企業、大型案件だけを向いている
  2. -DDからPMIまで一気通貫でサービスを提供
  3. -今後は「平時のコンサルティング」機能も強化
DDからPMIまで一気通貫でサービスを提供
それではGIPが提供するサービスの特徴や、他社との差別化ポイントについて教えてください。
山本
私はM&Aには3つの大事なものがあると思っていて、それは「意味のあるデューデリジェンス」「M&Aのエグゼキューション」「統合後のPMI」になります。最近は入札案件が増えたこともあってしっかりDDを行うのが難しくなってきていますが、ここはM&Aの成功に大きく関わるところなので軽視せず、3つを同じ力量で手掛けることが重要だと思います。
この3つの機能を持っているエンティティが大手会計事務所のFASということになりますが、特に大手FASになるとそれぞれが独立した部署での対応になってしまい、シームレスな連携が難しいというのが現状ではないでしょうか。DDとM&AとPMIの3つが協働しているサービスを提供出来ているところはなかなかないですし、それが中堅企業向けとなれば尚更です。また、会社規模だけでなく所在地、つまり東京以外の地方にある企業についてはプロフェッショナルサービスがほとんど届いていないというのが実情です。我々はこうしたニーズに対して応えることのできるサービスを提供していきたいと考えています。
続いて会社の内側の話をお聞きできればと思いますが、現在はどういった体制になっているのでしょうか。
GIP山本氏インタビューカット2
山本
現在メンバーは11名となっており、基本的には案件ごとに2~3名のチームを組んで対応しています。お客様のご要望次第では、その領域に特に精通している専門家を外部から招聘してチームに加わってもらう、というケースもあります。いまのところ業界やサービス軸で部門を分けるようなことはしておらず、各人が幅広い業務に関われるような体制となっています。
具体的なプロジェクトの内容について、差し支えない範囲で教えていただけますでしょうか。
山本
公表されている案件ですと、公開買い付けを通じた上場企業の友好的な買収について、買い手の外資系PEファンド側でアドバイスを提供しました。やはり海外から見ると今の日本は投資機会が多い国であるということで、そのファンドも長年かけて投資先を開発されていました。その中で我々にお声がけをいただき、日本への投資第1号として成功に導くことができたという案件です。また、同時期には国内のライフスタイル関連の上場企業に対する大手保険会社からの大型出資に関して、調達側でアドバイスを行いました。また、潜在的な案件としては、足元では上場企業における非中核事業のカーブアウトや上場企業の株式非公開化といった案件が急増しており、複数の案件が並行して進んでいます。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

GIP株式会社

豊富なM&Aアドバイザリー経験をもつメンバーを中心に2023年に設立された、独立系プロフェッショナルファーム。社名は「Global Intelligence Platform」に由来している。M&Aアドバイザリーは元より、その手前の戦略立案から統合後のPMIまで一気通貫でサービスを提供出来る体制が強み。また、AIを使った財務デューデリジェンス支援システムといった、独自ソフトウェアプロダクトの開発なども行っている。

当サイト内のGIP株式会社 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す